てぃーだブログ › オキマン。 › フィギュア › 第704話「ラギアクルス亜種塗装版お披露目」の巻

2012年08月04日

第704話「ラギアクルス亜種塗装版お披露目」の巻

こちらもお披露目。

第704話「ラギアクルス亜種塗装版お披露目」の巻

第704話「ラギアクルス亜種塗装版お披露目」の巻

動きのあるポーズ故に各部バランス取りなど
どうにも苦戦を強いられました。

第704話「ラギアクルス亜種塗装版お披露目」の巻

第704話「ラギアクルス亜種塗装版お披露目」の巻

概ね納得は行きつつも
反省点の残る作品になった印象。

会場で「かなりアレンジされてますね」
…と言われたのはちょっとショックだったかな。
資料と睨めっこしながら作ったから。

第704話「ラギアクルス亜種塗装版お披露目」の巻

第704話「ラギアクルス亜種塗装版お披露目」の巻

ディフォルメは特徴をしっかり捉えつつ
抑えるところは抑えて、一番気持ちのいいバランスを狙う。
ちょっと我慢が足りなかったかも知れない。

うむ…まだまだですね。



同じカテゴリー(フィギュア)の記事

Posted by うらまっく at 08:34│Comments(4)フィギュア
この記事へのコメント
こんにちは。
イビルジョーとラギアクルスの写真
いっぱい載せていただいて
作る時にとても参考になります。

やっぱ
両方ともカッコいいっスなぁ。

ところで
2体の口の中や歯、
ラギアの青い爪とトゲ(?)
イビルの黄色いトゲ(?)や
赤い部分ってどうやって塗装するんですか?

自分メカ物しか作ったことがないので
チンプンカンプンですよ・・・。
Posted by スキュラ at 2012年08月04日 22:30
ありがとうございます。
塗りの手順は人それぞれだと思いますよ。
俺は全て筆で塗ってます。

今回の場合…パーツ洗浄→下地のプライマー
→口の中の塗装→パーツ接着、パテ埋め→全体の塗装

体の基本色(多目に作る)をラッカーで全体に塗り、
影になる部分には基本色に補色を混ぜた色、
明るい部分には基本色に白を混ぜた色をドライブラシ。
(イビルの赤は基本色の前に塗りました。
赤と緑の境目は、両色を混ぜた色をさささっと塗ってます)

ウロコなどの凹んだ部分に溶剤で溶いた
エナメルを流し込み。(ラッカーの上にエナメルを
塗っても下地を溶かさないので。青や茶色を流してます)

ジョーのトゲは基本に少し黄色を混ぜた色を塗り、
乾いたら更に少し多めに黄色を混ぜた色を塗り、
乾いたら更に少し多めに黄色を混ぜた色を塗り、
最後に黄色をそのままドライブラシ…と5段階くらいで
微妙なグラデーションを表現してます。
ラギアも似たような感じです。

また要所要所に、基本色に全然違う色を混ぜた色を
ぐちゃぐちゃに塗ったりもしてます。深みが出るので。
ドライブラシで仕上げると不思議と落ち着きます。

最後に口の中、爪などにアクリルのクリアーを塗ってます。

参考になるでしょうか…???
なんでも答えますので、遠慮なくお聞きくださいね。
Posted by うらまっくうらまっく at 2012年08月05日 02:02
あ…そうだ、思い出した。
ラギアの爪と背中のトゲ(?)は
ラッカーのキャラクターブルーをそのまま塗ってます。

乾いたら、先のほうだけキャラクターブルーに
赤を混ぜたものを塗り、更に乾いたら
キャラクターブルーを軽くドライブラシして馴染ませてます。
Posted by うらまっくうらまっく at 2012年08月05日 02:08
こんにちは~。

アドバイスありがとうございます!!

自分の周りにプラモ&ガレキ作ってる人がいないので
意見交換ってのがなかなかできなくて
いつも試行錯誤してました…。

凄く参考になりました
頑張って作ってみようかな。
Posted by スキュラ at 2012年08月05日 09:04
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。