第250話「ハーバー博士が大研究」の巻
先日の僕の誕生日に母からメールが。
「お菓子か何か送ります」との内容。
折角なので、久しぶりに食べたいから
神奈川のお菓子を送ってくれ、と返信。
昨日届いた。
最中に甘納豆、なぜかもみじ饅頭も。
メールを送る際に、ふと神奈川銘菓って
果たして何だったか考えてしまった。
銘菓っていうくらいだから、スーパーなどでは
売ってなくて、親戚が手土産に持ってくる感じのもの。
子供時代食べていたもの…まず思いついたのは「
ナボナ」。
元巨人軍のホームラン王、王貞治の
「ナボナはお菓子のホームラン王です!」でお馴染み。
確かに旨いが、やたらとスッカスカで
食欲旺盛な子供の胃袋にはいつも不満が残った。
しかも亀屋万年堂は東京のメーカーだ。
次いで浮かんだのは「
鳩サブレー」。
鎌倉の豊島屋の大ヒット菓子。
フレッシュバターの香りがたまらない。
今でも一度食べだすと5枚くらい平気で食べちゃう。
東京旅行の土産に沖縄に持ち帰ると喜ばれる。
鎌倉ニュージャーマンの「
鎌倉カスター」も旨いが、
気取らない鳩サブレーのほうが好み。
なんだかんだ言ってもやっぱり…
「
ありあけのハーバー」だね。
「ハーバー博士が大研究~♪」のCMが懐かしい。
よく食べたなあ。
港町横浜生まれってことで形のモチーフは船。
味は洋風栗饅頭ってとこか。
ところがこの菓子、製造元の有明製菓がバブル期の
不動産投資に失敗し1999年に倒産。
ハーバーも生産中止に追い込まれた。なんてこった…。
横浜土産の定番でもあり惜しむ声が多く、
元従業員や市民の復活運動の末に東京都町田市の
洋菓子屋が新生・有明製菓として2001年に復活。
めでたく再び口にできることと相成ったわけです。
…が、1.5まわりくらい小さくなって
味も若干変わってるんですよね。
相変わらず美味しいけど、「あ、やっぱり違う…」と
久しぶりにハーバーを食べながらブログを書いたのでした。
関連記事